
目次
学習塾の教室には必ず観葉植物を置こう!
学習塾の教室に、観葉植物は必須です。必ず置いた方がいい。
生きた植物があるだけで場が和み、そこにいる人をリラックスさせてくれるのです。緑があるだけで教室がさわやかな印象になります。
繁盛している学習塾には観葉植物があることが多いです。近所の人気塾のホームページとかで教室の写真とかみるとわかりますよ。
私は自他ともに認める観葉植物大好き人間。趣味みたいなものですわ。
そんな私の経験談から、教室に観葉植物を置くときの注意点とおすすめの観葉植物を紹介します。
学習塾の経営とは直接関係ないですけど、参考にしてくださいな。
大きい観葉植物は買ったらまず植え替える。
教室に入ってすぐに置く、メインシンボルとなる観葉植物。インパクトのある大きいやつを置きたくなりますね。なりますよね。なってください。
ホームセンターなどで買うとわかりますが、大きい観葉植物の鉢って小さいんですよ。そしてチープ。かつ、土が出荷用の軽い土であることが多いです。
購入時点から根がすでにぎっちぎちのことが多いので、少し大きい鉢をいっしょに買って、観葉植物用の土に植え替えてあげることをおすすめします。
その際はプラスチックの鉢より、陶器の鉢の方が重厚感が出ます。ちょっと高いですけどね。それか、
↑プラスチックの鉢でも、こんな感じのかごに入れてあげるとおしゃれ。陶器の鉢は重いのもあって、私はこうしています。
プラスチック鉢が丸見えより、陶器の鉢やかごを利用した方が雰囲気がいいですよ。
もちろん教室では生徒達が動きますので、鉢の形は人がぶつかっても倒れにくいものを選んでくださいね。
そして土の表面には、
こんな感じでウッドチップを敷いてあげましょう。ホームセンターに売っています。
室内なので土が丸見えだと清潔感がかすんでしまいます。ウッドチップを敷くことで土が隠れて美しいのです。
そして土の保湿効果もあるので、多少水やりを忘れても持ちこたえてくれるようになります。いいねぇ。
こうしたメインの観葉植物を置くだけで、かなり教室が良い感じになると思います。
小さい観葉植物はハイドロカルチャーを活用。
メインの植物を置くと、もっと他にも観葉植物を置きたくなると思います。私だけかな。そんなことはないな。
しかしあまり大きい観葉植物ばかりだと、はっきり言って邪魔です(笑)。そんなスペースあるなら机を増やして受け入れ人数を増やした方がいいですね。
そこで棚や教卓、下駄箱の上やお手洗いなどに小さい観葉植物を置くわけですよ。いいね?
とはいえ、小さい鉢に植え替えて~…だと非常に面倒。あまり小さい鉢に土植えすると、すぐ水が切れてしおれてしまいます。
なので小さい観葉植物にはハイドロカルチャーをおすすめします。聞いたことありますかね。
↑こんな感じです。要は水耕栽培みたいな。
ガラスのコップなどの水の漏れない容器にハイドロコーン(ハイドロボール)を入れ、そこに小さい観葉植物を植えるのです。楽しい。
ハイドロカルチャー用の肥料も売っていますよ。
これ何がいいって、普通の鉢とちがって水が下に抜けないので、水やりの頻度が激減します。
また、土ほど栄養がないので成長が非常にゆっくり。見た目も崩れにくいのです。
サイズ的にも重さ的にも、ちょっと置くにはちょうどいいですよ。
棚に置くときは、何かの拍子にぶちまけないように気をつけてくださいね(経験談)。
学習塾の教室におすすめの観葉植物。
さ、いよいよどんな観葉植物を置いたらいいかという話になります。
興味ある人はともかく、観葉植物の種類や名前なんて知ってます?見たことあるけど名前は知らない系の植物が多いかと思います。
ここでは育てやすく頑丈な比較的スタンダードな観葉植物を紹介していきます。
厳密に言えばそれぞれさらに種類がありますけどね。
そして観葉植物ごとに、運気のあがる方角なるものがあります。いわゆる風水ですね。
せっかく観葉植物を置くのですから、風水も気にしてみましょう。やるのはタダです。気の持ちようは大事よ。思い込み。おまじない。
風水はいろいろありますが、学習塾向けのものを紹介します。
あ、そういうの面倒な人は良い感じに置けばいいですよ(笑)。
ではいきます。
ポトス
観葉植物の代名詞のようなもの。理科の光合成の実験で、あたためたエタノールに脱色される不憫な子。
ポトスの花言葉は“永遠の富”。東に置くと仕事運が上昇します。いいことだぁ。
ポトスは頑丈で育てやすく、耐陰性もあります。どんどん伸びるので、育ててて楽しいですよ。
↑支柱を立てて高さを出せば、メインもいけます。上にいくほど葉が大きくなります。光合成の都合かね。
適当なところで切らないと収集がつかなくなるので、思い切って剪定しましょう。どうせまたすぐ生えてきますから。
つやつやした葉なので、本物の葉っぱと知って驚く子もいます。
ガジュマル
木の根(気根)みたいなものが可愛いのです。ラピュタのモデルになった植物ですね。
↑アンコールワットの遺跡のように、その気になれば遺跡をも飲み込めるほど大きくなります。こんな教室も悪くはないですが、巨大な鉢に植えて長生きする必要がありますね。
別名“多幸の木”。沖縄では精霊が宿るとか。西に置くと金運が、北に置くと勝負運が高まります。
ガジュマルはその見た目から生徒達にも人気です。個体によって形がことなるので、お気に入りの形を見つけましょう。
そうそう枯れませんし、ぐんぐん枝を伸ばします。ただ、遺跡にならないようにちょくちょく切りましょう。
サンスベリア
いろいろ種類がありますが、スタンダードなのはこの形かと。縦に伸びて横に広がらないので、置き場所に困りません。
サンスベリアの花言葉は“永久”と“不滅”。学習塾を開業するなら大事なワードですね。
空気を綺麗にしたり、マイナスイオンを出してくれるとか。ウソか本当かわかりませんけど。気休めで。
サンスベリアには魔除け効果があるので、鬼門と言われる北西に置くのが良いと思います。
乾燥にべらぼうに強く、冬にいたってはまったく水をあげる必要がありません。むしろ、冬に水をやると枯れてしまいます。
でも、それ以外の点では頑丈なのでおすすめです。
コンシンネ
名前がいいですよね。コンシンネ。こんしんのちから。葉がとんがって見えますが、固い葉ではないのでちくちくはしないです。
花言葉は“誠実さ”。いいですねぇ。
尖った葉は邪気を寄せ付けない効果があるので、教室の入り口に置きましょう。東・南東・南・南西の方角に置けば、開運や金運がアップするとか。
横に広がらず、シャープな感じで上に伸びていきます。鉢の大きさによっては、結構な高さでます。
風水ではマイナスの気とされる電磁波を吸収する効果があるので、大きくなったらコピー機の横に置いてもいいかもしれませんね。
モンステラ
切れ目がある独特な葉の形。アロハシャツの柄などでよく見ます。
繊細な見た目とは裏腹にかなり頑丈で、多少水やりをすっぽかしてもそうそう枯れません。
モンステラはハワイの言葉で“わき出る水”という意味。
花言葉は色々ありますが、ひとつあげると“壮大な計画”。おぉ。
南に置くと知性運と人気運が、東に置くと仕事運が高まります。…南東に置くとどうなんだろな。
日当たりが良いとごりごり成長していきます。横にも広がるので、適度に切って形を保ってあげましょう。
丸まった葉っぱが出てきて広がるので、成長が目に見えて子ども達の興味を引きます。
簡単に挿し木で増えます。切った芽を挿し木にして欲しい人にあげてもいいかも。
シェフレラ
カポックとも呼ばれます。丸い葉が放射状に広がるので、まるで手みたいです。可愛いですよ。
ご多分に漏れず、トップクラスの頑丈さです。頑丈だからってぞんざいにしないでね。
花言葉は“とても真面目”と“実直”。もう学習塾用の観葉植物としか思えない。
大きくなればメインもはれます。森の葉みたいでリラックス効果も。もうこれ並べて仕切り作りたい。はい、自重します。
北西に置くと対人運がアップ。他人からの信頼も得られ、人間関係も円滑になるようです。
人対人の学習塾にうってつけの観葉植物と言えましょう。
20年くらい心を込めて育てれば花が咲くそうです。レッツトライ。
テーブルヤシ
文字通りテーブルの上に置けるサイズのヤシです。
花言葉は“あなたを見守る”。教育とはかくあるべき。
NASAの研究でテーブルヤシの仲間が空気中の有害物質を吸着することがわかりました。あのNASAが。NASAだぜ。
凛とした緑の葉を見ていると元気が出ます。生徒達もやる気がでます。風水的にもそうです。
なので、生徒が座る場所から見えるところに置くのがいいでしょう。
テーブルとは名ばかりでちゃんと大きくはなるようですが、成長はゆっくりです。
ヤシ系をメインにするなら、他の種類にした方がいいかも。
観葉植物を置くならちゃんと面倒を見る。
どうです?教室に観葉植物置きたくなってきたでしょう。
ここで紹介したのはいずれも育てやすいものばかりで、100均やホームセンターにも売っています。
ただ、観葉植物とて生き物。置くならしっかり面倒を見てあげましょう。
葉っぱにホコリが積もっていたら綺麗にしてあげるとか、古い葉が枯れてきたら除去するとかね。
特に半枯れのだらしない状態で観葉植物が置いてあると印象最悪です。
子どもを育てる学習塾が、観葉植物ひとつ育てられないことを明示してしまいますからね。
観葉植物は半端な状態で置くのであれば、思い切ってなくした方がいい。
でも、しっかりした状態であれば必ずあなたの味方をしてくれますよ。
学習塾は子どもが長く通う場所。少しも楽しく、気持ちが盛り上がる環境にしてあげたいものです。
多少の出費にはなりますが、外食を一回我慢すれば買えます。
観葉植物、おすすめですよ。