
開業時の教室レイアウト。
私は実家に使っていない部屋があったので、これ幸いとその部屋で学習塾を始めました。家賃かからないのは本当にでっかい。
広さとしては8畳の和室。床の間や縁側があれば面積が広がるね!もちろんそんなものはなかったけどね!
しかぁし、その部屋1階でしかも庭に面していました。
つまり、玄関や他の部屋を通らずに生徒達が教室に出入りできたのです。先住民達(身内)にも、これは嬉しいですね。
で、その部屋で開業時にがんばって作った教室がこちら。指導方法は少人数指導にあたります。
間隔とかは適当ですけど、おおまかこんな感じです。もっと詰めれば机もう1つ置けましたが、あまりぎゅうぎゅうも嫌だったので机5つ。
…これ観葉植物いる?と思われた方、観葉植物は大事です。
9割私の趣味であることは否定しません。認めます。でも、真面目な話室内に植物があると教室の雰囲気が明るくなるんですよ。植物も生きているからでしょうかね。
で、あとホワイトボードの脚のスキマに空気清浄機を置いていました。
そして靴箱は作りませんでした。靴は庭に出しっ放し。雨のときは教室にレジャーシートを出してその上に靴を避難させていました。
学習塾に必須と思われがちなコピー機。これくらいの人数のプリントなら前もってコンビニでコピーしとけばいいんです。この規模で自前のコピー機を用意すると、固定費かかるわ場所とるわでいいことなし。ホコリもたまるし。一応家庭用プリンターでA4サイズまでならコピーできたので、最悪それで対応してました。
一軒家だから電話はあったし、パソコンも手元にあるものを活用。今あるものはなんでも使うの。
実際に開業に使ったお金。
では学習塾を開くに当たり、管理人りきちは一体いくら使ったんでしょうか。さぁ~みんなで予想してみましょう!
はい、そんなまどろっこしいこと言いません。
結論を言えば80万円くらいです。
詳細は下記に。
確定申告で使った帳簿を全部保管しておいてよかったです。まぁ、法律で7年は保管しておかなければならないんですけどもね。
では、いきますよ。
場所代
0円。一軒家の一室だからね。敷金礼金仲介手数料家賃全部0。
備品代
勉強机 8000円×5台=…40000円
塾っぽさを出すのなら、学校とはちがうものの方がいいです。というか学校の机は頑丈に作ってあるせいで、意外と高いですよ。
おそらく自分で組み立てる机が多いと思います。楽しい。最初は。3つ目くらいから苦行になる。
カッティングシート 10000円
↑こんな感じのやつ。合皮っぽい壁紙のようなシート。ホームセンターにもあるよ。
あ、先言っておきますが、これなくてもいいです。
とか開業するときの妄想で考えていたんです。でも、どこを探しても納得に行くグリーン色の机が見当たりませんでした。
机が組み立て式だったので、天板にカッティングシートを貼ることは簡単でした。どこにもないグリーンの机。オリジナル感ある教室のできあがりです。
体験にきた子が学校で話をしてくれたらしく、生徒保護者間で可愛い教室と話が広まってくれました。下手なチラシより効果がありました。
防音マット 7000円
↑こういうの。子どものプレイマット(ジョイントマット)とも言う。いろいろな色がある。和室だったので、敷き詰めて畳の保護に。ハサミで簡単に切れます。
カーペットなども考えましたが、撤去のしやすさや掃除のことを考えてこちらに。EVA樹脂素材なので、しゅしゅっとスプレーして水拭きもできます。あと、適度に柔らかいので踏むとほっとするのです。
フローリングなどでも、机や椅子が毎日動くと傷がつきかねません。気になる人は何かしら対策はしたいところです。
あまり安いのだと厚みがないので注意。60㎝×60㎝の防音マット、8畳埋めるなら40枚くらいかな。
パイプ椅子 2500円×5脚=12500円
四本脚の椅子だと脚一本あたりの圧力がすごく、防音マットがかなりへこみました。パイプ椅子の方が折りたためたりして便利かも。3年後、背もたれのクッションが外れて1つ壊れました。まぁ、毎日座ってれば消耗品ですよね。
座布団 2500円×5つ=12500円
椅子にそのままだとおしりが痛くなって集中力にかかわる。拷問じゃないんだからさ。座り心地はいい方がいいです。衛生面を考えて、座布団カバーは外して洗濯できるのがいいでしょう。無印良品で買いました。
引き出し 5000円
主に書類やプリントをいれるプラスチックのやつ。生徒の名前を貼って、引き出しをそれぞれに分けると便利です。少しずつ生徒の名前が増えていくのが嬉しいんだよなぁ。
本棚(大) 7000円
高さ180㎝くらいある大きい本棚。ヤフオクで安かったので買いました。例によって自分で組み立てるタイプ。ボンドだネジだでがんばって作って、幸い崩れはしませんでした。
本棚中(中) 5000円
お値段以上の家具屋さんで買いました。昔は結構棚の板が厚くてしっかりしてました。あれれ~?最近なんだか板が薄くなってない?気のせい?
本棚(小) 5000円
サイズを特注して作ってもらいました。当時の私は何を考えていたのか、どうしてもスキマを埋めたかった様子。冷静に考えれば、レイアウトをちょといじればよかったんじゃあ…。それも素敵な思い出です。
ホワイトボード 13000円
サイズは1200×900。掛ける壁がないので脚付きのやつ。これが届くと一気に教室っぽくなりました。あまり安いホワイトボードは、消跡が残ることがあるので注意してください。
照明スタンド 8000円×2つ=16000円
クリップで挟むタイプの照明スタンド。普通の家の照明だけだと、どうしても手元が暗くなりますからね。あと席によって影になっちゃったりね。その対策で購入。結構いいやつ。
エアコン 200000円
エアコンがあるのに、電源が入らない…?壊れてるじゃんかこれ!
使ってない部屋だったから仕方ないです。一番痛い出費。せっかくなので、人を察知して風が当たらないようにしてくれるやつにしました。でも、部屋の人口密度が高すぎて避けきれてませんでした。
空気清浄機 20000円
人が集まるので、あった方がいいです。ゴホゴホやられると、非常にびびる(インフルエンザ的に)。効果はわかりませんが、気持ち的にも少し余裕ができます。冬になって加湿機能付きにすればよかったと後悔。
レーザープリンター 15000円
素早く印刷できるように。どうせプリントは白黒だし。でも、トナーの替えが良いお値段します。
壁掛け時計 8000円
木枠の少し良いやつ。毎日確実に見るものだからね。高級感あった方がいいわ。格が上がる気もする。8000円だって私にしてみりゃ高級品だよ!
紙類(印刷紙、封筒、シール、名刺など) 5000円
あまり買うと置き場所に困る。でも必要な時なくても困る。
“うちの亭主とこたつの柱 なくてならぬがあって邪魔”
と昔の人は読んだそうです。以上。
その他(延長コードやファイル等々) 20000円
あ!コンセントに届かない!電球切れてんじゃん!書類片付かない!まともに切れるハサミがない!赤ペンまとめ買いしておこう!…観葉植物も欲しいなぁ。
広告費
ホームページ作成依頼 200000円
これがかなり効果あり。今も現役です。何をおいても絶対に作った方がいい。観葉植物置いてる場合じゃない。
折り込み広告(極近隣の地域のみ) 70000円
とりあえず一回。新聞屋さんに聞きながらやってみました。自宅(教室)の新聞にも折り込まれて、本当にやるんだなぁと実感。運がよかったのか、思いの外反響がありました。
看板制作(照明無し、アルミ版に塩ビで印刷のみ) 20000円
相場がわかりませんが、デザインもやってくれてこの金額。看板にライトアップはなくてもいいと思います。昼間の方が人通り多いし、明るければ普通に見えるし。
教材費
教室に常備する教材 100000円
だいたい教材1冊で1000~1500円くらいします。 1種類のみでは心もとないので、各科目3種類(3冊)は欲しいところ。
3種類×5科目×学年数×1000~1500円で結構いくのです。かけ算怖い。
ついでに教科書も用意しておきましょう。
管理人りきち的まとめ。
なので、合計約80万円くらいですね。
えぇ、もっと安くしようと思えばできたと思います。無駄なこだわりが多すぎてねぇ。
でも、そのこだわりのおかげで宣伝になったことも否めたくないですな。
開業後の運転費用は光熱費と電話代くらい。家賃なしは大きいです。生活費は土日に家庭教師のアルバイトをしてがんばりました。
最初は土日も働くの。あとで楽するために努力するの。
自宅での開業には賛否がありますが、個人的には大いに有りだと思います。
狭いスペースなので備品も少なくて済みますから、開業まで容易に手が届くのです。実際に開業しなければ、いつまでも机上の空論。開業してから学ぶことの方が圧倒的に多いのです。走りながら考えるのは、私に合っていました。
まぁ開業当初に生徒が殺到することはまずありえません。一人→二人→三人→二人→五人→…とかそんな感じです。その間に試行錯誤を重ねていけばよいのです。
生徒が増えてきたら、テナントなど次のステップを考えればいいと思います。
参考までに。